2011/09/24
2011/09/23
ワンダーワンダー(9/24)でエックスアルプス特集
マウラーの断トツゴールとトマの入魂のランで幕を閉じたエックスアルプス2011。
今回のレースはNHKのチームが密着取材を敢行していました。
その成果が明日、24日(土)NHK総合テレビのワンダーワンダー(7:30~8:43)で放送されます。
パラグラーダーファンだけでなく、多くの皆さんテレビの前に集合です!!!
かなり見応えのある内容ですよ!
2011/09/22
秋の色 -E-5:ポップアートで-
地震に始まり、猛暑、台風、水害と今年の日本はどうかしている。
それでも季節は巡る。
秋、稲穂もすっかり黄色く色付いた。
そんな風景を、コントラストを強めたポップアートで一枚。
2011/09/21
あれっ! 関東でオーロラが出ている?
昨日のツインリンクもてぎ、常磐道の帰り道。
正面に見慣れた光景が広がった。ユーコンでみたオーロラの風景だ。
直ぐに車を止めて撮影の準備をしなければ・・・オーロラの出始める瞬間はこんな感じなのだ。
北海道ではオーロラが観測できたという報告はあるが、緯度の低い関東地方では殆ど見ることはできない。
この現象の原因は低い雲に周辺の光が反射しているのだと思うが、この写真だけ見たらオーロラそのものだ。
先日、テレビ番組でSolar storm (太陽嵐)を扱っていたけど、2013年にその可能性があるとか?
もし大規模なソーラーストームが発生すれば、全ての電子機器は使えなくなり東京の空にも美しい(この場合は恐ろしい)オーロラが発生する。
研究者によれば、ここ数年間、太陽の活動が活発になるという。
と言うことは、活発なオーロラが出現する確立が高くなり、絶好のチャンス到来!
しかし、強すぎるのは困りもの・・・全ての電子機器が瞬時に使用不能になったらと思うと恐ろしい。
2011/09/20
雨のツインリンクもてぎ
今日はツインリンクもてぎへ。
エアロバテックの室屋さんとMoto GPライダーの青山さんが競演するレッドブルの撮影プロジェクトが予定されていた。プレス限定のイベントで、無理を言って見学させて頂くことになっていた。
台風の影響で昨日までの青空は何処へやら・・・雲底が低く離陸できず世紀のイベントは中止になってしまった。
S字カーブを疾走するバイクに上空からEXTRA300Sが迫り、直線で背面飛行・・・いろいろなシーンを想像してしまうが、無念!!!
2011/09/16
深~い谷 -フルカ峠をルアルプから望む-
目先を変えて、スイスねた。
フルカ峠を車で越える途中の一枚。
この谷底をグレッシャー・エクスプレスこと、氷河急行の線路が伸びている。
車窓からローヌ氷河が見えたが、現在はトンネルが完成して氷河を見ることはできない。
この深い谷底を列車で旅したら、どんな景色が待っているのかな?
コンデジのTough TG-615で撮影した一枚。
2011/09/15
豆名月・栗名月 -九月十三夜の月-
9月13日の夜の月見は、ウィキペディアによると「後(のち)の月」と呼ばれ、食べ頃の豆などに例えられていたとか。
「中秋の名月」と満月が重なるのは、6年ぶりなのだそうだ。
雲ひとつない夜空に、真ん丸の月が輝く。
ベランダに出て、月を眺めたがうさぎの姿は見えず。
2011/09/14
がんばれ! 飛び立て!
ハクトウワシの巣の下流で見掛けた幼鳥です。
観察していると小鳥に襲われたり・・・あの威風堂々とした姿が嘘のようでした。
子どもなので、まだ頭の周辺も白くないし、くちばしも黄色くありません。
今頃、彼は堂々と飛び回っているのでしょうか?
チョットだけ、心配です。
この写真は、NOトリミングです。
2011/09/13
ハクトウワシ・・・凛々しい姿にうっとり!
昨日のトリミングついでに、もう一枚。
お気に入りのハクトウワシの。アップ。
ポパイ世代の僕には、アメリカは憧れの国。
その国鳥として、10代の頃からハクトウワシを認識していた。
そして今、ハクトウワシには特別な思い入れがあるようです。
それは抜きにしても、凛々しい姿が素敵です。
2011/09/12
生きるための筋肉
ユーコンで撮影したハクトウワシの写真から。
翼を広げて自分に向かって飛んでくるハクトウワシ、肩の筋肉が余りにも凛々しいのでトリミングしてみた。
背中から肩にかけてのたくましさ。
広げると2m以上になる大きな翼を、この筋肉が支えている。
日曜日は荒川土手で草野球。
センターで8番。
滅多に飛んでこないセンターに、この日は頻繁に打球が飛んできた。
打席では偶然バットにボールが当たって、瞬間に全力疾走。
お陰で軽い筋肉痛・・・草野球は、体に良くないスポーツだ。
僕らは飛ばなくても生きていけるけど。
2011/09/11
2011/09/10
お手伝い募集! 「がんばっぺ!ふくしまの空」に参加します
震災以降、自分にできることを模索してきましたが、今回実行委員会の許可を得てこのイベントに個人レベルで参加、「太陽のエネルギーで遊ぼう!」というワークショップを開催する予定です。
一日2回(1時間ほど)、ソーラーを使ったおもちゃを子どもたちと作って、それで遊ぼうというシンプルな内容です。
当日、子どもと一緒に遊んでくれるお手伝いを募集中です。
予算が全くありませんので、現地集合、現地解散になりますが、15日はみんなで飯坂温泉に宿泊できれば良いですね!(もちろん自己負担になりますが・・・)
予算が全くありませんので、現地集合、現地解散になりますが、15日はみんなで飯坂温泉に宿泊できれば良いですね!(もちろん自己負担になりますが・・・)
6月23日の「<TEAM JAPAN>ステッカー完成しました! 」で紹介したステッカーの売り上げは、ワークショップの教材購入に使わせて頂きます。
ステッカーは継続して販売していますので、引き続き協力をお願いしています!
低空で目の前を通過する様は圧巻!
当日はレッドブルアスリートの室屋さんのエアロバテックショーやエクストリーム・スタントバイクショー、陸上自衛隊・県防災ヘリコプター・県警ヘリコプターの展示飛行などもあり、見て楽しめる空のイベントです。
室屋さんのパフォーマンスの間に、ワークショップを開催するので、お手伝いの方でもご覧頂けます。
撮影に興味のある方、特にオリンパスの「フォトパス」会員の方には、専用撮影スポットを用意できるよう準備しています。
E-P3と ED 75-300mm F4.8-6.7 を組み合わせて、動きの早い被写体の撮影にチェレンジするのも良いでしょう!
2011/09/09
ペンタックスK-5が羨ましい・・・
2月11日のブログ「cP+2011のペンタックスブースで気になったモノ」で紹介したGPSユニットが、6月下旬に「PENTAX O-GPS1」として発売(オンラインショップで19,800円)が開始されている。
GPSと電子コンパスにより位置座標と撮影方向が画像に付加できるのは当然として、設定した目的地までの方位と距離を算出して直線的なナビゲーションをしてくれる「直線ナビ」、さらに内蔵の手振れ補正機能と連動して簡易天体追尾撮影ができる「アストロトレーサー」という凄い機能も付いている。
ユニットはホットシューに取り付けて、電源は単4電池一本。K-5に装着しても見た目もスッキリしている。
天体撮影ファンを中心に話題沸騰で、品薄状態が続いているとか。オプションとしては、かなり珍しい現象だ。
「PENTAX O-GPS1」を使いたいからペンタックスを選ぶ・・・こんなユーザーも多いに違いない!
ジオタグを付けるだけならばいろいろな方法があるが、システムは簡単な方が良い。
10月にはSONYからGPS内蔵のα77が出るけど、ミノルタにとって"7"は特別な数字。その"7"が2つも並ぶことから、気合いの入り方が理解できる。
オリンパス~がんばれ!!!
2011/09/08
2011/09/07
見送る子どもたち -ハクトウワシの巣-
予告通りにユーコンの話し。
『さて、どんな写真を撮ったんだっけ?』と、写真をじっくり見返してみた。
そうそう、今回はハクトウワシの巣を発見したのでした。
木の上にある巣には、3羽の幼鳥。数十分ほど見守っていると餌を持った親が帰ってきた。
暫くの間、口移しで餌を与え、再び飛び立っていった。
見送る子どもたちの目が印象的だ。
2011/09/06
ユーコン川を水上飛行機で空中散歩!
間髪入れずにヨーロッパに出かけてしまったので、貴重な6月のユーコンねたの出番がなかった。
暫くはユーコンの話題にお付き合い下さい!
ユーコンリバークエスト2011を終えて、ホワートホースに戻った。
最後の一日、友人が水上飛行機に乗せてくれた。
ユーコン川に沿って飛ぶ。苦労したラバージュ湖を過ぎ、30 Mile River 付近でUターン。途中、少しだけ操縦させてもらい、無事に着水。
この飛行機、ドアをガルウイング(上方に開く)仕様に改造してあるので空撮には最適なのだ。
写真は、ラバージュ湖の手前で、もちろんドアを開けて撮影した。しかしズームレンズを動かすのも苦労するほどの風圧だった。
2011/09/05
紅葉の大地へ!
カナダではこの週末の連休で夏が終わり、冬の準備が始まる。
日本ではこれから紅葉の季節を迎えるが、ユーコンは今が紅葉真っ盛り!
写真はユーコン準州とアラスカ州の国境付近。
この日もどん曇りの中を、紅葉を求めて動き回っていた。
一瞬、雲の切れ間から太陽の光が漏れ紅葉に染まった大地を照らしだした。
9月に入り、太陽風の調子は良好なので素敵なオーロラが出ているのだろうけど、天候がいまいちのよう。
こればかりは、どうしようもない。
2011/09/04
オーロラの季節が始まる
2011年も、既に9月。
彼の地(トゥームストーン)では、紅葉が一番の見頃を迎えようとしている。
そして、夜空にオーロラが現れる季節でもある。
昨年はE-5登頂の直前だったので、E-3とE-30の併用でオーロラを撮影した。
果たしてE-5とED 14-35mmを組み合わせると、どんなオーロラが切り取れるのだろうか?・・・と夢を膨らませていたら、E-P3も登場。
ED 12mm F2.0と組み合わせてオーロラを撮影してみたいものだ。
2011/09/02
UCOCAさんのライブ de E-5
2011/09/01
モナコで見かけた「あんな車、こんな車」 Vol.2
昨日の続編。
今回、一番気になったのがこの車。
一見、2ドア2人乗りのピックアップトラックに見えるが、リアシートがリアガラスごとスライドして4人乗りに変身するというまか不思議な仕様。
オーバーフェンダーやフロントバンパーガードが少しだけ濃いイエロー、ルーフレール(短いけど・・・)、ホイールもお洒落! リアバンパーが未塗装なのも味がある。
不覚にも車名をチェックしなかった。
登録:
投稿 (Atom)