2010/01/31
1月最終日、富士山を拝みに朝霧高原へ
2010/01/30
そして、翌日もオーロラ予報は"0"
2010/01/29
オーロラ予報ゼロ(MINIMUM)の夜に

2010/01/28
アイスロードはこんな道!-ノースウエスト準州-
2010/01/27
小動物の視線で見たオーロラ
2010/01/26
冬のカスカウルシュ氷河-クルアニ国立公園-
2010/01/25
マスコックス(麝香牛)にもご対面!-野生動物保護区-
数は少ないが、ユーコン北部に彼らは生息している。動物保護区で対面したことで、野生の彼らに会いたい欲求が高まっていく。
2010/01/24
厳冬のMt.ローガン-クルアニ国立公園-
2010/01/23
クルアニ観光フライトのひとこま-ハバード氷河-
2010/01/21
あんなに探しまくったカリブーにご対面-ユーコン野生動物保護区-
2010/01/20
やっぱり、空からの景色はおもしろい!
2010/01/19
言葉にならない -雪の空景色-
オーロラ撮影ツアー二日目。今日のメインイベントは、オプションで用意したクルアニ氷河への観光フライト。カナダ最高峰のMt.ローガン(5959m)に空から最接近します。
2010/01/18
ユーコン再び-オーロラ撮影ツアー-
2010/01/16
あくび -我が家のかむ君は1年6ヶ月に-
2010/01/15
SanDisk エクストリームPro 32GB入手!!!
このエクストリームProはサンディスクの最新モデル、超高速の読みとり/書込みに加え、僕が一番気に入っているのは、シリコンコーティングなどで厳しい撮影環境での作動や湿気、湿度に対する対応が強化されている点だ。
-25℃~85℃の使用環境となっているスペックは、極寒のオーロラ撮影には必須アイテムといえる。実際-43℃の撮影を体験したが、もちろん何の問題も起こらなかったのは心強い。
もちろんバックアップは今までと同じように行う必要はあるが、タフな性能のエクストリームProは大いに気に入っている。タフなE-3には欠かせない相棒が誕生した。
2010/01/14
2010年 アークテリクスは止まらない!
2010/01/13
雪のデンプスタードライブ -安全運転!-
2010/01/12
良い日の予感-極北の朝焼け-
2010/01/11
縁 -同じ感動を共有した方からのメール-
2010/01/10
手が届きそう!-こんなオーロラ見たことない-
2010/01/09
オーロラ色に染まった氷原 -ボーフォート海の景色-

2010/01/08
誰かが通った証が、なんと頼もしいことか!
2010/01/07
雪の旅人 -アイスロードで-
帰国便に間に合った!-無事ホワイトホースに-
2010/01/05
アイスロード オープン! -ホワイトホースへ-
北の海岸は浸食が進んでいるようで、護岸工事が行われていた。主要な建物も、既に内陸に移動しているとのこと。これも温暖化の深刻な影響のよう。
途中の難所、デンプスターハイウエイの道路状況、天気予報をチェックして、荷造りを終えたら出発だ。今日中にはイーグルプレインズに戻りたい。
焦らずに落ち着いて、氷上のロングドライブが始まる!
その前にコーヒーを一杯入れてから。
2010/01/04
この瞬間のために来たんだ!-感動の一夜-

2010/01/03
やっとブリザードが去り天候回復へ!
次いで出されたのが、カリブー料理。肉の固まりをグリルで焼いただけのダイナミックな料理で、醤油をかけて頂いた。ジャポニカ米とカリフラワーのサラダを添えて。あんなに必死で追いかけたカリブーだが、味はまさに鹿肉。
こんな体験がしたくてここまで来ただけに、ブリザードさまのおかげだ。
こちらに来て僕の主食はインスタントラーメンとサタケの乾燥米、インスタントラーメンはこちらで買ったが、乾燥米は日本から持参、お湯を入れて15分、ドライカレーやしそわかめ、ひじきご飯と楽しめる。簡単に調理できて、結構うまい。おまけに水(その場合は60分)でも調理できる優れものだ。
ブリザードの警報も解除されたので、アイスロードの点検をした後、明日、明後日には開通するだろう。
ところで、ひどく波打っていて走りにくかったアイスロードだが、今年に限った現象のようで、通常は100km/hで安定走行できるほどフラットなのだそうだ。所々に大きな亀裂や段差があったっけ。
これも温暖化の影響なのだとか・・・
2010/01/02
満月、町灯、極寒、弱い活動 -ツクトヤクツクのオーロラ撮影-
