2012/10/29

スマホのお供に最適! -PowerFilm USB Mini Rollup-



ソーラーチャージャーの新製品が登場!

今までのソーラーパネルは、発電した電気をどう貯めるかが課題だった。

その課題を克服した製品が、アメリカのパワーフイルム社から新製品が登場した。
ロールタイプのソーラーパネルにリチウムイオンバッテリー(3.7V@2400mA)が付属。ソーラーから、或いはUSB経由でも充電ができる。

気になる充電時間は、ソーラーの場合8-10時間、USB経由の場合4-5時間となっている。

十分な容量があるのでスマホならば100%、iPadは20%ほど、僕が使っているGALAXY Tab SC-01Cは4000mAhなので半分以上充電できる。

ソーラーを丸めた状態はとってもコンパクトで108mm×31.75mm、広げた状態で108mm×444.5mm、重さは約90g だ。

 
<スペック>
  • ソーラー : 4.8V@200mA
  • リチウムイオンバッテリー : 3.7V@2400mA
  • Input : ソーラー & MicroUSB(5V@500mA)
  • Output : USB(5V@1,000mA以上)



2012/10/25

Tough TG-1 のHDRモードの実力


前回の「Tough TG-1でオーロラ撮影・・・できるかな?」 つながりで、もうひとつ。

あまり知られていないけど、TG-1んぽシーンモードには「HDRモード」がある。

HDRモードは異なる露出で連写、それを合成して最適な明るさに補正してくれるモードだ。

上の写真は、ユーコンのペリークロッシング近郊の夕暮れ。

空に露出を合わせると、地面の部分が真っ黒になってしまう。


そこで「HDRモード」で同じシーンを撮影した。

真っ暗で分からなかった地面部分もハッキリ、川にうつろ混んだ夕日も綺麗に再現されている。

一回シャッターを切ると連写で(多分)3回撮影、合成時間が15秒ほど掛かる。

今までソフトで行ってきた作業がこんなに簡単にできてしまう。

シーンモードの「HDRモード」はお薦めの機能だ。


Tough TG-1 にはGPSが搭載されているので、撮影場所も後から確認できる。

捕捉時間も早いので、ストレスはない。

今回のような旅には持ってこいの機能だ。

2012/10/22

Tough TG-1でオーロラ撮影・・・できるかな?

今回のユーコンにはオリンパスのTough TG-1も持っていった。

F2.0から始まるレンズで、オーロラが捉えられるか!



一枚目の写真は、OM-D EM-5で撮影したオーロラ。

激しいオーロラ爆発の時間帯はTG-1を取り出す余裕がなかったので、少し落ち着いた時間帯の一枚。F2.0、シャッター速度9.3秒(ライブタイム使用)、ISO640で撮影。



次にTough TG-1を使い、同じ時間帯に夜景モード、簡易三脚を車のボディに置いて撮影した。

暗闇の中では、モニターにうっすらと緑のオーロラが確認できる程度。

この時の設定をViewer2で確認してみると、F2.8、4秒、ISO800になっていた。



この画像を、Viewer2 を使ってオーロラが目立つように加工した。

ちょっと見られるようになってきた。

あと+10秒、シャッターが開いていればなぁ・・・残念。


他のソフトを使って、思い切りイメージを変えてみた。

ノイズが目立つが、雰囲気は悪くない。(・・・と思いません?)




Tough TG-1でオーロラ撮影はできるのか?

今回は夜景モードを使ったが、あと一息という感じ。

明るいレンズがあって、高感度特性も向上しているのだから、マニュアルモードがあれば戦闘力はかなり高い。

しかし、オーロラを撮りたいと思う人ならば、迷わずに一眼カメラをチョイスするだろう。

そこで、Tough TG-1のターゲットは、もっと気軽にオーロラ撮影をしたいと考えている層だ。


撮影モードに「オーロラ」モードを加える。

このモードを選ぶと、自動的にF2.0、15秒に固定される。焦点距離は夜景モードでもオート設定になるようなので、そのままに。

オーロラが強い時と弱い時に応じて、シャッター速度が2種類(オーロラ1/オーロラ2 というように)あれば親切だろう。

太陽活動は11年周期といわれているが、今年あたりがそのピーク期に差し掛かっているそうだ。

次期モデルTG-2(?)にオーロラ撮影モード、いかがでしょう。(^^)

オーロラが撮影できるコンデジ、楽しくない?

ファミリー写真展 「オヤジと4人の息子の写真展」


チョット照れくさいのですが、来月の11月5日から、写真展を開催します。

今回は父と兄弟4人合同のファミリー写真展です。


「オヤジと4人の息子の写真展」

常にカメラを持ち歩き、家族の風景を撮り続けた写真大好きオヤジも83歳。

写真好きの遺伝子は4人の息子たちにどのように受け継がれたのか?

オヤジと息子が力を合わせた最初で最後のファミリー写真展です。

五人五様、それぞれの個性の違いをお楽しみください。



【期間】2012.11.5(Mon) ~ 11.10(Sat)

【時間】open 11:30 ~ 19:00(最終日17:00) 定休日なし

【場所】ギャラリー×カフェ ジャローナ(行き方 赤坂駅2番出口から

【住所】東京都赤坂2-6-22 デュオ・スカーラ赤坂Ⅱ B-102

【電話】TEL03(3587)8610

【アクセス】東京メトロ千代田線赤坂駅(2番出口)より徒歩2分





2012/10/21

2nd ノーザンライツは豪快にやって来た!


ユーコンに到着して3日目。

2日目は南のアラスカ州国境付近で過ごし、一気にトゥームストーン準州立公園へ。

真っ暗になって到着して、夕食をとりテントを張る。

今までの経験則では、最初のピークは12時過ぎにやってきて、2時頃には終わる。

ところが今回のピークは3時以降にやって来ることを、初日にリサーチしていた。


ということで、待ち時間に赤道儀で天の川を撮影。

薄いオーロラが右端に、はくちょう座の下の方に流れ星が写り込んだ。

2012/10/19

極北の夜空にオーロラとたくさんの星と・・・


今回は夜空にオーロラと星空を写し込むのが仮題。

その為にいろいろ準備をして、機材を持ち込んだ。

赤道儀は天草で試していたが、緯度の高いユーコンで・・・それも満天の星のお陰で北極星になかなか合わせられない。

オーロラが明るすぎると星空が写らないし、しょぼいオーロラでは絵にならない。

自分が求め描いていることが、以外と難しいことを再認識することに。


ということで、ファーストショットはこんな感じに。

左下の赤いのはホワイトホースの灯りが反射した雲です。

2012/10/16

2012年の1st ノーザンライツ -秋のユーコン- 


やっと一段落したので、ユーコンの写真をチェック中。


今回のユーコン。

到着後にホワイトホースの南にあるフィッシュレイクで爆風の中キャンプ。

幸先良く静かなオーロラが現れた。


ホワイトホ-スの灯りの影響か、空が赤っぽく写っている。

必ず赤く写るかというとそんなことはなく、その時のコンディションで違うから不思議だ。

2012/10/10

ドーソンシティでユーコン川上空を飛ぶ


初めてドーソンシティを訪れたのは2006年の夏。

あれから何度もこの街を訪れたけど、何度訪ねても面白い場所だ。

今回の滞在は短かったけれど、暖かい太陽が顔を見せてくれた特別の日だった。

この日もドームマウンテンからテイクオフして、ユーコン川沿の細長いランディングへ。

長い距離を流れてくるユーコン川は濁っているけど、左側から合流するクロンダイク川は透き通っている。


去年のユーコンリバークエストのゴール、このドーソンシティだったっけ。

2012/10/09

下弦の月とパラグラーダー


この3連休、予想に反して余り天気が良くなかったなぁ・・・。

月曜日は長野県上田にある青木村へ。

一仕事終えて、降りてくるパラグライダーを見上げると、下弦の月が丁度いい高さに。

望遠で重なる瞬間を狙ったけど、いい瞬間は訪れなかった。


2012/10/04

空飛ぶクジラ


今回のユーコン。

常に風が強かったことは既に書いたけど、外を眺めているとこんな雲を発見。


「あっ、クジラが空を飛んでいる!」

2012/10/02

北極光の下でキャンプ


今回のユーコン滞在では、都合4日間オーロラを見ることができた。

それ以外は雨かどん曇りだった訳だけど、滞在中オーロラ予報がレベル3だったのは2日間。レベル2だったのは4日間。

狙った日には確実に見ることができ、3日間は夜空いっぱいにオーロラが広がった。

肝心の撮影はおいおいチェックをしていくが、概ね良好と言っておこう!(^o^)

2012/10/01

今年のユーコンは・・・


金曜日の夜、無事に戻りました。

今年のユーコンは天候不順。

出発までは、寒く氷点下の毎日だったようで、オーロラは雲の中。

到着した日から急速に回復して暖かい(と言っても10℃前後ですが・・・)日が続き、オーロラもバッチリ!

但し、連日風が強く、テントが吹き飛びそうな夜が続きました。

写真はヘインズジャンクションからホワイトホースに戻る時の一枚。

空いっぱいにレンズ雲が広がっています。

強風は帰る日まで続きましたが、その合間に何本かパラグライダーも楽しみました。

最後の一日は上空は雪、夜は雨・・・いい周期に見事はまった今回のユーコンでした。