2011/03/30
2011/03/29
2011/03/28
ハッピーランディング!
みんなが身勝手な行動をしていては、見事なフォーメーションフライトはできない。
協力してひとっ飛びした後は、見事な姿勢でランディング。
ハッピーランディングを目指して、みんなが協力しなくてはならない今。
勢力争いは二の次、私利私欲を棄てて臨んで欲しいですね。
2011/03/27
2011/03/25
調子に乗ってもうひとつ! -カシオ・イメージングスクエア-
調子に乗って連発です!
作った画像や例えば今回のオジロワシのようなDPキャラクターは1GBまでイメージングスクエア に保存しておくことができる。
作った作品は投稿して共有することも、自分だけで楽しむことも可能。
簡単に、何度でも変換しながら自分のイメージを広げていく。
デジタル画像の可能性がド~ンと広がるのだ!
2011/03/24
カシオ・イメージングスクエアで遊ぼう!
何回か紹介したカシオのイメージングスクエア。
簡単に切り抜き、貼り付け、加工ができるサイト。アイデア次第で「アッ!」と驚くようなアートができあがる。
数日前にUPしたオジロワシを切り抜き、夕日の写真を6番目のガッシュ加工を加え、二枚を合成した。
結構はまってしまう。無料なので是非お試しあれ!
2011/03/23
タンチョウの塒(ねぐら) -久著呂川-
友人の案内で着いた早朝の撮影ポイント。
久著呂(くちょろ)川にかかる橋の上。切り裂くような冷たい空気の中、タンチョウの群れが休んでいる。
メジャーな音羽橋と違って、地元の人しか知らないような場所。案の定、到着した時にはカメラマンが数人しかいなかった。
連れられて行った身としては、ここがどこだか分らない!
そんな時に便利なのが、ジオタグの存在だ。
この時もu-bloxのジオタガーを付けていたので、いつものように帰宅してからジオタグを付けた。
次の機会には、自分だけでもいける!
ジオタグ利用法のひとつだ。
2011/03/22
森の主は何を思う?
鶴居村滞在では平田ふれあいファームにお世話になった。最後の日、タンチョウにもたくさん会ったのでスノーモービルを駆って山の中に行った。
4kmほど走り牧草地から原野に分け入ると、こんな立派な巨木を発見。大人6~7人でやっと外周を囲める程の幹の太さがある。
どれくらい古い木なのかは分らないが、鶴居村への入植が始まった1920年代よりも前なのは確かなよう。
静かに自然の移り変わりや人々の暮らしを見守ってきたのでしょうね。
夕日を受け、頬を赤らめたように見えた一瞬。
夏になったらもう一度、訪れてみよう。
2011/03/20
オジロワシをキャッチ! -ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8-
2011/03/19
春は直ぐそこまで来ています!
依然ガソリン不足が続いていることから、「都内の移動は自転車で!」と言う方が増えている。
かく言う私もそんなひとり。めっきり出番が減っていた(自転車の)エレメント、タイヤを転がり抵抗の大きなオフロードタイプからトレッキング/アーバンタイプの【TOWN & COUNTRY】に変更した。これで高速移動が楽になった。
昨日は打ち合わせを兼ね、水元公園-浅草-市ヶ谷と足慣らしで往復50kmほどサイクリング。かなり快適だ!
合わせて、自転車移動に便利なミッションワークショップ(アメリカ製)のランブラー[M]を使っている。
このバックは通常は22Lなのだが、サイドファスナーを開けて拡張すると44Lの大型バックに変身する優れもの。これがあれば外出先でも気兼ねなく買い物ができる。
カラーはグリーン、ブラック、シルバー、チャコール、海兵隊デジタルカモの5色(写真のブルーは限定カラー)。価格は¥36,750
Day in the life of the Vandal Rolltop Backpack from Mission Workshop on Vimeo.
詳細はミッションワークショップのホームページへ
2011/03/18
2011/03/17
こんな時に何やってんの?・・・エレメントのユーザー車検完了
今日の午後、修理工場から交換完了の連絡を受けて、自転車で引き取りに。支払いを済ませ、エレメントのカーゴルームに自転車を乗せて帰宅。
新しいショックの感想・・・「そう言えば結構硬かったんだなぁ~」と新車の頃の感触を思い出した。
直ぐに自転車を降ろして、車検場へ。
既に3日が過ぎているので限定車検証を交付してもらい、長~い列に並んで無事に検査終了。
<<今回の出費>>
車検関係
・光軸調整 1,050
・自賠責保険 ¥24,950
・検査登録印紙代 ¥400
・審査証紙代 ¥1,400
・重量税 ¥40,000
・合計 ¥67,800
修理代
・部品代(左右フロントショックアブソーバー、他) ¥32,760
・技術料 ¥26,460
・合計 ¥59,220
総合計 ¥127,020 の痛~い出費。
巷では、緊迫の原発放水作戦が展開されているのに、俺はいったい何をしているのだ?
昨日、カナダのパラグライダー仲間からメールが来た。「(ユーコンの)自宅の部屋を提供するから遊びにおいで。もちろん奥さんも一緒だよ。厳しかったらエアーチケットも提供するから!」と。
パラグライダーを通じて知り合った仲間からの心強い言葉。アリガトネ!
2011/03/16
珍しいワンカット!
12日で紹介した次のショット。
キタキツネがタンチョウの餌場を歩き回る。
こんな小さな画面の中、キタキツネと二羽のタンチョウ、オジロワシ、カラスの4種類の動物が同居する面白いカットになった。
ところで今週の月曜日、エレメントをユーザー車検で近所の車検場に持ち込んだ。購入後7年、3回目の車検だ。
オイル類やブレーキパットなどは日頃から注意しているうえ、特別違和感がなかったので無事に車検を終える予定でいた。
ところが最後の下回り検査で「右ショックアブソーバーからのオイル漏れ」を指摘され再検査に。
早速、日頃から世話になっている整備工場に出向き、部品の注文を済ませた。この状況の中、部品が直ぐに届くかが心配だったが、先ほど入荷の連絡があった。
早速、エレメントを工場に置いてきた。明日中に仕上がれば、どうにか車検に間に合いそうだ。
こんな状況の中、少しだけ「ホッ」とする出来事だった。
2011/03/15
風蓮湖の夕日 -別海町・走古丹で-
普段の生活がいかに多くのものに頼っていたか・・・この状況になってみて改めて思う。
昨日は、パワーフイルム(ソーラーパネル)を使って自動車用のバッテリーとエネループ20本に充電。
停電の間でもパソコンが使えるので、最低限の仕事は可能になった。
写真は、別海町・走古丹から写した風蓮湖の夕日
2011/03/14
飛び上がれ!!!
先が見えない中、何かしなくてはいけないと思う昨日今日。
今日はエレメントのユーザー車検、最後の段階で右ショックアブソーバーからのオイル漏れを指摘され、結局左右のフロントサスペンションを交換する必要がありそう。+6万円の出費になりそうです。
お世話になっている整備工場で部品を発注。その後家に帰って、ソーラーでバッテリーに充電したり、ランタンや電池を整えるなど停電に備えた自己防衛に奔走した一日でした。
加えて溜まっている原稿などなど。
本心は被災地にお手伝いに行きたい心境なのですが・・・。
あれこれ雑感
土曜日にガソリンスタンドに行ったら、レギュラーガソリンは売り切れ。地震の影響で週明けまで入荷がないとのこと。エンプティランプが点灯しているを見て、ハイオクを7円引きで給油してくれた。
なんて良心的なスタンドなの!
日曜日、一般道の変な場所で渋滞が多発。どうやらガソリンスタンドに並んだ車が原因らしい。やけに閉店しているスタンドが目立つ。
そう言えば、買い物にいったスーパーでは、地震以降入荷が全くないらしい。水やカップ麺は完売していた。
今日は取材で埼玉西部のエリアに。
高速道路は東北自動車道、常磐自動車道の通行止が続いている。
上空も慌ただしい。
特に米軍機の往来が目立っている。写真は米空軍のC-17 グローブマスターIIIで、長距離・大型輸送を得意としている。
丁度装着していた50-200mmで撮影、等倍で切り出してみた。
明日から輪番停電が開始されることが決まった。
ソーラーパネルとバッテリーの出番がやって来た!
2011/03/12
見つめる先に何があるの?
タンチョウの餌場に割って入った若いキタキツネ。栄養状態も良いと見えて、良い毛並みをしている。
彼らの視線の先にあるのは・・・?
ところで昨日の大地震。普段は家にいることが多いのに、こんな日に限って新宿のど真ん中で、それもうどんを食べていた。
次第に大きくなる揺れに危険を感じて、ビルの外に飛び出す。都庁ががぐらぐらと揺れ、通りは大勢の人々で溢れた。
揺れも収まり店内に戻ると、うどんの汁がこぼれてなくなっていた。
そんな中、2件の打ち合わせを済ませたところで途方に暮れる。
新宿駅の大画面に映し出せれる映像、それを見入る大勢の人々。
歩道は大勢の人であふれ、満足に歩けない。
コンビニやファーストフード店には長蛇の列。
自転車も大忙しで、通りかかったキャノンデール専門店でも飛ぶように高級自転車が売れていた。
電車が完全にストップした東京の被害は最小限だったが、有事の際の安全管理や避難など、貴重な体験になった。
結局、約25kmを歩き夜半に帰宅した。
被害が大きかった地域には友人も多く、元気でいるのかがとても心配だ。
災害にあわれた皆様にこころよりお見舞いを申し上げます。
政権争いに終始するレベルの低い政治家に対する戒めなのか・・・ひとつの方向に向かう団結力が重要。
まだまだ余談を許さない状況が続く。
2011/03/11
おおとりのオリンパス TOUGH TG-810は静かに国内発表!
相次いだGPS搭載のコンデジですが、最後を飾る(であろう)オリンパス TOUGH TG-810が昨日正式に発表になった。発売日は3月下旬。
海外では2日に発表になっていたが、国内発表は昨日(10日)ニュースリリースのみの静かなもの。
GPSに加えて電子コンパスを搭載している。
詳細はオリンパスのニュースリリースで!
オリンパスのオンラインショップで購入できるが、会員でポイントを持っていれば20%まで使用できる。さらにエプソンの会員であれば、更なる割引も可能。今月いっぱいがチャンスだ!
2011/03/10
早朝の散歩 -鶴居村・音羽橋-
鶴居村を流れる雪裡川は、冬でも凍らないのでタンチョウたちの絶好のねぐらだ。
川の中で一本足で立ち夜を過ぎす。川の中に居れば、敵の接近にも気が付きやすいのだそうだ。
その様子を観察できる定番の場所が音羽橋。早朝、橋の上にカメラマンの列ができる。
毎朝6時には橋に着いていたが、数十人が並んでいる。川の奥まで見渡せるベストポイントは、何時に着けば良いのやら???
さらにタンチョウは川下遠くで群れで休んでいる。それを狙うカメラマンの機材が、凄い!
気を利かせてくれたのか、一羽のタンチョウが橋のたもとまでやって来てくれた。
アリガトネ!
2011/03/09
寝ぐらに帰るタンチョウ
今回の鶴居滞在は、期間中比較的暖かくタンチョウの行動ものんびりしていたとうな印象。
定番中の定番、菊地農場で夕焼けの中を寝ぐらに帰るタンチョウを待ったが、なかなか良いタイミングで飛んでこない。
「あ~夕日が沈んでしまう~」というギリギリのタイミングで二羽のタンチョウが飛来した。
ありがとね!
2011/03/08
ワシはやっぱり、格好いい!
今回の釧路行の楽しみは、オオワシやオジロワシ。その姿は格好いい!
以前から是非訪れてみたいと思っていた場所だ。
他にもタンチョウやエゾフクロウ(残念ながら今回は会えず)など、被写体はてんこ盛り。
道東は今回が初めてだったが、広大な自然はまさに野鳥天国。世界中からカメラマンや愛好家が集まるわけが理解できた。
今回は ED 90-250mm F2.8を使用したが、天気が良ければ手持ちでもOK。動き方が分ったので、次のチャンスではもう少し良い写真が撮れそうだ。
今後、訪れる機会が増えそうな予感。
2011/03/07
「富士山が笠を被れば雨」・・・日曜日の富士山
昨日、8日の富士山。山頂付近に小さな笠雲が現れた。
この雲が現れると天候が悪化する前兆とされているが、案の定、翌日は雪。
富士山にかかる雲から天候を予測する言い伝え、地元では多くある。
2011/03/05
鳴き合い -伊藤タンチョウサンクチュアリで-
朝靄の中、つがいのタンチョウ。上を向いて鳴く特徴的な行動です。
パンフレットによると
先にオスが「コーッ」と一声。この時翼を高く持ち上げることが多いそうです。左側がオスなのでしょう。
次にメスが、「カッカッ」と二声と鳴くのだそうです。
2011/03/04
タンチョウのジャンプ -伊藤タンチョウサンクチュアリ-
タンチョウの人気。鳴き合いや威嚇、けんか、飛び立ちの合図など、愛嬌のある独特の動きやポーズにある。
始めて身近で見る僕は分らなかったが、隣のカメラマンたちの会話では鳴き声で分るらしい。「クオ、クオ、クオ・・・」と泣き出すと、緊張感が走る。
列をなしてその瞬間を待つ。混雑したスキー場のリフト乗り場で、少しでも前に進もうとしているようで・・・。
タンチョウの観察と撮影ならば、伊藤タンチョウサンクチュアリ が良い。背景に人工物が写らないが、タンチョウまでの距離は少し遠い。
もう一ヶ所の鶴見台は背景に人工物があるが、こちらの方が近くでタンチョウを観察できる。
2011/03/03
オジロワシの急降下 -阿寒国際ツルセンターで-
地面を見つめて、急降下をする瞬間を捕らえた阿寒国際ツルセンターでの一枚。
タンチョウのためにまかれた魚を狙いオジロワシがやって来る。
上空を旋回しながら観察し、ターゲットを定めると急降下して魚を奪取する。
野生のオジロワシではあるが、列をなすカメラマンにまじって自分の中ではモヤモヤしながらの撮影。
それでも、こんなシーンを目の前にして夢中でターゲットを追っていた。
遂に登場!GPS搭載のTough TG-810
釧路から戻ってブログもUPして一段落。
そしてオリンパスEuropeのプレスリリースで発見したのが、待ちに待ったオリンパスTough TG-810のニュース。
後出しジャンケンのTG-810は、予想通りGPSを内蔵していた!
相次いだGPS搭載コンデジラッシュも、TG-810で一段落するのだろう。
搭載されたGPSセンサーにどんな役割を持たせているのかが楽しみだ。
それ以外の変更点は、3型液晶や3Dフォト撮影機能などはTG-610と同じ。
加えて電子コンパスも内蔵しているようで、液晶画面にコンパスが大きく表示されたら面白い。
国内発表はいつになるのかなぁ?
2011/03/02
逃げるオジロワシに、「おいこら!」とタンチョウの一喝
今日、無事に釧路から戻りました。
今回の目的は、道東の探索と特別天然記念物に指定されているタンチョウの撮影。毎朝5時起きで日没まで撮影、その後は地産のご馳走を満喫した旅でした。
写真は、阿寒国際ツルセンターでの一こま。冬の間だけ餌付けされているタンチョウの餌を狙って、オオワシやオジロワシが集まってきます。
上空から狙いを付けて一機に急降下、魚をガッチリ捕まえたオジロワシにタンチョウが一喝した瞬間。
タンチョウ、蝦夷鹿、オオワシ、キタキツネなどの野生動物との遭遇や新しい景色や優しいひととの出会い・・・とても楽しい7泊8日の北海道の旅になりました。
登録:
投稿 (Atom)