2011/12/31
昨日の夜は・・・オーロラを求めて その2
霧ヶ峰は霧の中。
そこで、速攻で南下し甲府へ。
星空は素晴らしかったのだが、低緯度の雪雲に街の灯りが反射している。
もっと影響のない場所へ。
南下して本栖湖を見下ろす展望台に到着。
2時。リアルタイムにAE指数をチェックしながら、マイナス5℃の中、2時間ほど留まって撮影。
それがこの写真。雲に反射した町の灯りと星しか写りませんでした。
次のチャンスに!
To be continued
2011/12/30
昨日の夜は・・・オーロラを求めて その1
太陽の活動は11年周期と言われていて、今年は活発な周期に入っている。
太陽活動が活発ということでオーロラも期待大!
映画「KNOUING」は太陽活動が活発化、巨大なフレアーが地球を襲うという内容だったけど、終盤のシーンでオーロラが爆発していた。
それとは関係ないが、10月25日には、オーロラとは縁遠いアメリカ・ミシガン州で天空を覆う真っ赤なオーロラが観測されてる。
日本でも2001年に長野で、2003年には山梨でオーロラが撮影されている。
そんな昨日は、オーロラ活動が活発な予報の夜。
ならばと、撮影に出発した。
まず、関越道から美ヶ原を目指したが、予想以上の雪であと3kmで断念。
やがて雪が止み、雲の切れ間から星が出始めた。
北に開けた場所を求め、白樺湖から車山、霧ヶ峰と移動するも、今度は霧の中。
写真はその時のモノ・・・日本でオーロラ。今シーズンはチャンスです!
2011/12/28
街路灯に照らし出されたイチョウ並木 -The Tokyo night-
街路灯に照らし出されたイチョウ並木。
東京ではごくありふれた景色だけど・・・。(銀杏は東京都の木です!)
震災から9ヶ月。
少しずつ明るい街が戻ってきました。
我が家の方は依然、真っ暗ですが・・・
2011/12/27
代々木で踏切にご対面 -The Tokyo night-
昨晩は代々木の飲み屋で忘年会。
すこし早めに着いたので、E-P3を持ってぶらぶらと・・・
ガードをくぐると線路が現れ「珍しいなぁ~」と思っていたら、その瞬間に「カンカンカン~♪」と警告音。
直ぐに踏切が閉って、電車が通過した。
こんな光景、久し振り。
山手線の内側に踏切って、どれくらいあるのだろう?
2011/12/25
2011/12/24
東京スカイツリーのクリスマスイルミネーション!
来年開業の東京スカイツリー。
昨日今日、そして大晦日には特別にイルミネーションが点灯。
今晩(24日)は17時30分頃から22時まで、大晦日は21時頃から25時までライトアップされる。
東京タワーを一緒に移せる場所を探し、木根川橋周辺へ。
左下に小さく見えているのが、東京タワー。(企画倒れの感あり。。。)
2011/12/23
12/26 NHK BS プレミアムで 「風と共にアルプスを越えろ X−alps 2011」
ニュースエブリィ、ワンダー×ワンダー、J-SPORTS(2つのバージョンがあります!)と続いてきた「レッドブルエックスアルプス2011」のテレビ放送。
たくさんのメディアに取り上げられたことで、エリアではいろいろな変化が起こっているようです。
そして、2011年の最後にもう一本。
[BSプレミアム]で午後8:30〜10:00に「風と共にアルプスを越えろ X-alps 2011」が放送されます。
90分の別編集バージョンです。
月曜日は早く家に帰って、テレビをつけましょうね!
マウラー選手のファイナルフライト。
この写真は、マウラー選手のキャノピーに取り付けたGoProカメラで録画された映像からのワンカット。
2011/12/22
チョット気になる新製品 - GoPro HD HERO2 -
YouTubeフリークに人気のGoProカメラは、ダイナミックなシーンが簡単に撮影できるのが凄い。
そのGoProにニューモデルが追加された。
「GoPro HD HERO2」
主な変更点は1100万画素センサー、従来比2倍の処理能力を持った新プロセッサー、新設計の高品質レンズなどで画質が向上した。
超広角170°のフルHD撮影も可能になり、撮影画角は90°、127°、170°から選択可能。
左が「HD HERO2」、右が「HD HERO」。外観はあまり変わらないが、オペレーションを含めて中身は別物。サイズは変わらないので、既存のアダプター類が使用できる。
右下はオプションのLCD バックパックで、背面の拡張ポートに取り付けてライブビューや動画/静止画再生が可能になる液晶ディスプレイだ。
6月のユーコンリバークエストでは「HD HERO」を使た。
自分の使い方では静止画がメインなので、従来品は画質がいまいちだった。
暫く「HD HERO2」を借りられたので、空撮などでも実際に使い込んでみよう!
楽しみ、楽しみ!
2011/12/21
何でもない風景が絵になるアメリカ
オーエンズバレーで数日を過ごし、フリーウェイで一路ロスへ。
一般道はないので、都市間の移動はフリーウェイなしでは不可能。
だから道路はシンプルで、道路の標示だけで充分。
いろいろな所に出かけたけれど、GPSを使ったことはない。それがアメリカの良いところ!
砂漠の真ん中でもインターチェンジがあり、インターチェンジがあるということは人が住んでいるという証。
う~ん、アメリカは何処を写しても絵になるな~!
2011/12/20
2005年12月 旅の続き -マンザナー強制終了所-
ロスを離れてオーエンズバレーに向かった。
この谷は、4000m級の山脈に囲まれた巨大な谷。
スカイスポーツのメッカで、巨大な上昇風がでることで有名だ。
この厳しい谷にあるインディペンデンスには、かって日本人の収容所であるマンザナー強制終了所があった。
現在、当時のものは何も残っていないが、国定歴史史跡になっていて敷地の奥に慰霊塔が残されている。
入口にはミュージアムがあって、当時の生活を知ることができる。
この収容所を舞台にしたTVドラマ「99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜」は、昨年TBSの開局60周年記念ドラマとして放映されたので覚えている方も多いと思う。
2011/12/19
LAのダウンタウンで
2005年12月、LAのダウンタウンの風景。
普通の観光客が訪れないような場所、映画に出てきそうな風景。
場所は何処だったかなぁ・・・結構ど真ん中だったと思う。
現在はGPSを持ち歩くようになり場所が特定できるようになったが、本当に便利になったものだ。
この後、オーエンズバレー、デスバレーを向かい、雪に降られたっけ。
2011/12/16
防塵防滴!マークロフォーサーズに新レンズ登場
オリンパスはマイクロフォーサーズの新レンズ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」を発表。価格は49,875円で、発売は2012年1月下旬。
電動ズーム機構を搭載して、使いやすい12mmからの4.2倍ズームレンズ。
気になるのは防塵防滴なこと。
ボディは非対応なので、レンズだけ?
ということは、近いうちにE-5のような防塵帽滴のPENが登場するのかな?
名前は、E-PT1(Tough)とか、E-PAW1(All-Weather)になるのかな?
???だらけのブログでした!(笑)
<<追記>>
タイの洪水はキヤノンやニコンなどのカメラメーカーの製造に大きな影響を与えました。
実はオリンパスの部品工場もこの地域にあり、今日の社長コメントで「1月から製造の新しいカメラにも影響・・・」といった内容のコメントがありました。
そこで勝手な想像です。
防塵防滴のPEN、以前から噂されていたプロ仕様のPEN。本来だったら同時に発表する予定だったモデルが、今回の洪水の影響でやむなく発表は延期された。
しかし、製造に支障のないレンズだけが、先行発表された。
僕はこう読んでいる。
防塵防滴のプロ仕様のPEN。
登場、間近です。・・・以上、勝手な妄想でした(^^)
電動ズーム機構を搭載して、使いやすい12mmからの4.2倍ズームレンズ。
気になるのは防塵防滴なこと。
ボディは非対応なので、レンズだけ?
ということは、近いうちにE-5のような防塵帽滴のPENが登場するのかな?
名前は、E-PT1(Tough)とか、E-PAW1(All-Weather)になるのかな?
???だらけのブログでした!(笑)
<<追記>>
タイの洪水はキヤノンやニコンなどのカメラメーカーの製造に大きな影響を与えました。
実はオリンパスの部品工場もこの地域にあり、今日の社長コメントで「1月から製造の新しいカメラにも影響・・・」といった内容のコメントがありました。
そこで勝手な想像です。
防塵防滴のPEN、以前から噂されていたプロ仕様のPEN。本来だったら同時に発表する予定だったモデルが、今回の洪水の影響でやむなく発表は延期された。
しかし、製造に支障のないレンズだけが、先行発表された。
僕はこう読んでいる。
防塵防滴のプロ仕様のPEN。
登場、間近です。・・・以上、勝手な妄想でした(^^)
2011/12/15
2000年2月、ホワイトサンズ ナショナル モニュメント
2000年2月に訪れたニューメキシコ州にあるホワイトサンズ国定記念物(White Sands National Monument)。
突然現れる広大な白い砂漠。その広さは約710 km2もある。
砂が白い理由は、この砂が石膏(せっこう)でできているから。
昼間は暑く、夜はかなり冷え込む。月明かりに照らし出された白い砂漠は、かなり幻想的だ。
直ぐ隣にはホワイトサンズ ミサイル実験場があり、世界最初の核実験はこの基地で行われた。
つまり、原子爆弾が生まれた場所だ・・・
この時はデジカメ購入直後、オリンパス カメディアC2000Z。
もう一度、最新のデジカメ(E-5)で撮影してみたい。
2011/12/14
ちょっと昔の写真で
写真は、ロスの古い映画館。
場所は何処だったか・・・定かではない。
2006年に取材でユーコンに行ってから、それまでかなりのペースで行っていたアメリカにいく機会が激減。同じアメリカでも、アラスカ州には頻繁に行っているけど。
被写体には事欠かない。風景方建物、動物、スポーツなどなど、こんなふるい建物も。
古い写真をみながら、「久し振りにアメリカに行ってみたいなぁ」・・・と。
2011/12/13
本格的な冬が到来
熱かったり寒かったりの日が続いていますが、着実に冬の足音が。
先週の金曜日。
自宅を出る時には曇天だったけど、高速を走るうちに青空が見えてきた。
ところが、雲が去った後は、雪景色。
写真は、談合坂サービスエリアで。
2011/12/11
綺麗な皆既月食の夜 -2011/12/10-
寒い夜だったけど、完璧な皆既月食が観察できましたネ!
自分は金曜の昼過ぎに朝霧高原に取材へ。その晩、朝霧はマイナス7℃まで冷え込んだ。
土曜日は昼から伊豆へ。空気が冷たかったので、伊豆スカイラインの玄岳付近から見える海は遠くまでクッキリ!
ここから皆既月食を撮影しようと思ったけど、直ぐに雲が張り出してしまった。
結局、撮影したのは帰宅してベランダから。
月の位置が真上だったので、見ているだけでも厳しい態勢。おまけに寒い。
日本中の人が同じ月を見ていた夜。珍しい天体ショーに酔いしれた夜でした。
2011/12/06
山が鳴った -11:05発生の地震の時-
今日(5日)は朝からつくばで取材。
11時少し前にテイクオフに到着。
11時5分。山が「ゴー」っとなり始めた。
その直後、僅かな揺れが・・・福島県中通りを震源地にする深度2の地震だった。
そう言えば、先週も同じ場所で同じ山鳴り体験。
自然の力、恐るべし!
2011/12/03
12月なのにまだ黄葉、紅葉・・・
もう12月。
それなのに暖かかったり、極端に寒かったり、へんてこな天気が続きます。
我が家の裏庭(正しくは窓から見える隣の家の庭)には真っ赤な紅葉が見頃。
写真は、つくば界隈で見掛けた鮮やかな黄葉。
まだまだ不規則な天候が続きそうです。(パラグライダーの取材が大変です・・・)
登録:
投稿 (Atom)