2011/02/23

オリンパスF1.8ブラザーズ C-5050 & XZ-1


左は2002年9月発売のCAMEDIA C-5050ZOOM、左が2011年2月に発売になったばかりのXZ-1

どちらもF1.8という明るいレンズが特徴だ。

この9年足らずの間、画素数は倍、液晶サイズは1.9倍、重さは40%オフ、使いやすさも機能も天こ盛り、それでいて価格は半分以下。使う側からすれば大歓迎だが作って売る方はさぞかし大変だろう。

今日から来月2日まで、最強のコンデジXZ-1をもって釧路へ国内旅行に出かけます。

2011/02/22

タイミング!


先日のつくばでの一枚。

テイクオフ直後のパラグライダーを、アートフィルターのドラマチックトーンで!

小山の上に立っているような、不思議な写真になった。



ところで、今日は、ジョン・アイザック氏のセミナーに行ってきた。

インド出身の氏は国連写真家を経て、現在はベンガルタイガーを始め動物写真を多く撮影している。

人生のストーリーや数々の紛争地域での撮影エピソードなどなど、興味深い話しをたくさん披露して頂いた。2時間がとても短く感じ、大きな刺激を受けた。

2011/02/21

東京スカイツリーの夜景をE-5の【ポップアート】で!


愛用のオリンパスE-5には、10種類のアートフィルターが搭載されている。その中でも新しいドラマチックトーンがインパクトが強い。

E-5を手に入れて以来、頻繁に使っているドラマチックトーンだけど、先日発売されたコンデジのXZ-1にも搭載されたので順次新製品で使えるようになるのだろう。

普段の設定は【ナチュラル】が90%、残りはアートフィルターで自分の時間で使う。E-5ではドラマチックトーンばかりだったので、この日は久々にポップアートを使ってみた。

地味めの夜景が華やかに大変身した!

2011/02/20

満月の夜 -東京スカイツリー-


寄り道をして墨田公園を散歩したことは前日書いた。実は打ち合わせを終えた後の22時過ぎ、再度同じ場所を訪れた。

満月の光に照らされた川沿いの散歩道。行き交う人は誰もいない。

三脚を持ちだして数十分、東京スカイツリーの夜景を撮影した。

この日は爆風が吹いた日、多分作業は行われていなかったのだろう。いつもなら第1展望台にもっと灯りがついているはず。

それにしても風が冷たい。早々に撮影を切り上げて家路についた。

2011/02/19

隅田川に写った東京スカイツリー


昨日の東京は午前中は大雨、午後ピタリと雨が止んだあとは眩しい太陽と共に爆風という凄まじい一日になった。

午後、打ち合わせで東京へ。あまりにも空気が綺麗なのでE-5を持って早めに家を出た。

墨田公園に車を止めて、川沿いをお散歩。東京スカイツリーの出現で、この辺りの雰囲気も一変した。

カメラを持っている男性に話しかけられた。

近所に住む彼は、毎日ここから東京スカイツリーを撮影しているという。いろいろ世間話をしながら、撮影を楽しんだ。

川面に映る東京スカイツリー、フリーアングル液晶とライブビューを使ってギリギリまで手を伸ばして切り取った。

男性曰く、「今日は滑らかで川が綺麗な一日ですよ!」と。

2011/02/18

オリンパスXZ-1 本日発売開始!


今日から、オリンパスXZ-1の発売が開始。

ズイコーの名を冠したF1.8 - F2.5という明るいレンズが一番の売りだが、それ以外にも魅力は満載!

詳細はホームページでチェックして下さい。

コンパクトながら手に収まった時の質感は、E-P1を始めて手にした時の様。金属の感触と肌触りが心地よい。

明るいレンズと言えば、「CAMEDIA C-5050ZOOM」というモデルもあった。3代目のデジカメとして勇気を出して購入(定価12,8000円)したっけ!

2011/02/17

見ているのは空を飛ぶ夢?


三寒四温。目まぐるしく天候が変わるようになって春は直ぐそこ。日差しも暖かくなってきました。

我が家のかむ君も、ご覧のように日だまりを満喫してます。

全身を伸ばしてまるで空を飛んでいるような姿勢、どんな夢を見ているのでしょうか?

2011/02/16

二度楽しめる激辛ラーメン 極北ラーメン


知る人ぞ知る激辛ラーメンのお店、「蒙古タンメン中本

注文したのは名前に引かれた「極北ラーメン」(800円)で、辛さ度は9。みそ味ベースなのだが、辛くて何の味なのか分らなかった。

由来は単純で、、「辛さ=寒い地方」から辛さの頂点を目指したラーメン。

実食中は、辛さに加え目眩と流れ出る鼻水との格闘だったが、思い出してみると結構美味かったかも知れない。

胃袋で無事に消化された夜、再び辛さが甦った。

都内に10店舗あるが、新宿店にはここだけのカレーをトッピングしたインド系のメニューがある。

興味のある方は是非!

2011/02/15

大感激、35年振りの学校給食!


今日はボランティアのお手伝いで都内の中学校へ。

その後褒美(?)に給食をご馳走になった。なんと35年振り!

メニューはマーボー麺と野菜の酢の物、キウイ、牛乳。僕の時代の麺と言えば、ソフト麺か焼きそばくらい。

ソフト麺は具入りの汁にいれて食べるのだが、常温の麺を入れるから汁が冷えてしまう。麺の芯がほんのり冷たいままかっ込む。

食器は陶器製で、昔の凹んだアルマイ製とは大違いだ。

今の学校給食はとってもお洒落だ。

2011/02/12

CP+2011 CASIO exilim H20Gで写したで横浜の夜景


今日まで横浜で開催されていたCP+2011。

二十数年前、横浜に少しだけ住んでいたことがあるけど、当時とは全く違う街。もちろん横浜ベイブリッジもなかった。

体力を持て、余し夜な夜な根岸競馬場(横浜競馬場)や港の見える丘公園周辺の坂道を疾走していたことを思い出す。

あの頃は、底知れぬ体力だったっけ!

ところで、投稿用に画像をリサイズしてパノラミオでアップロードするとなぜか座標がずれてしまう。他のソフトで確認すると、データが壊れていることはないのだが・・・。

そうしてだろう?

2011/02/11

cP+2011のペンタックスブースで気になったモノ


元気なペンタックスブースでは、GPS内蔵のOptio WG-1 GPSをチェック。気になるところでは、K-5リミテッドシルバーと3本のレンズに目がとまった。

一度は使ってみたいと思っているが、現状で手一杯。違うマウントを手に入れるならば、E-5をもう一台手に入れてシステムを充実させたい。



端の方に密かにあったのがこれ。ペンタックスが計画中の一眼レフ用のGPSユニットだ。手にとって見たが、側だけの様子。

アウトドア指向の強いK-5にとって最高のオプションになるだろう。

コンデジにもGPS搭載モデルが増え、コンデジには普通の機能になるのだろう。しかし一眼レフに搭載されているのはソニーのα55だけ。

いつ扉が開けられるのか・・・

2011/02/10

CP+2011で オリンパスマイクロフォーサーズ用レンズのモックアップ


CP+2011のオリンパスブースで。

初日9日に発表したマイクロフォーサーズ用単焦点レンズのモックアップ。

今までとは全く異なるデザイン。ハイエンドということでシルバーの外観は高級感いっぱい。

E-P2のシルバーボディによく似合っている!

行ってきました、「CP+」シーピープラス!!!


今日(9日)から12日までパシフィコ横浜で開催されるカメラと写真の総合展示会「CP+」シーピープラスに行ってきた。

特に注目したのはGPS内蔵のコンデジ。

少し前から発表になっていたソニー、パナソニック、そして直前に発表されたキヤノン、ペンタックス、富士フイルムの製品をチェックしてきた。(ニコンとオリンパスはいまだ反応なし???)

それ以外にも面白い内容が天こ盛り!

特にオリンパスE-5を使う身としては、オリンパスの展示がとても嬉しかった。

昨年はマイクロフォーサーズ一辺倒、「もう終わったのかな・・・」という印象を受けたが、今年はフォーサーズ関連の展示や講演もたくさん。

なかでも清水哲朗氏の「OLYMPUS E-5 トークライブ~過酷!!モンゴル撮影紀行~」や「田中希美男×E-5 開発者トークライブ」は面白かった。E-5ユーザーは是非、購入を考えている方も決して損にならないお話しだ~よ!

オリンパスブースのタイムスケジュールはこちらを参照

2011/02/09

そう言えば・・・OLYMPUS Tough TG-610も発表されてマス!


1月22日のブログでOLYMPUS Tough TG-610が海外で発表になったことを書いたけど、2月8日に国内でも発表になった。

変更点は3型液晶と3Dフォト撮影機能、それとマジックフィルターに新たに「水彩」と「クリスタル」が追加された。


カラーはブラック、シルバーに加えブルーとレッドの4色展開。

依然GPSに関しては何のアナウンスもなし。Eye-Fiにも対応しているから位置座標はここから取得してなんてことはないよね????

あらためて・・・残るはニコンとオリンパス!

2011/02/08

相次いでGPS搭載のコンデジ登場! 今度はペンタックス【Optio WG-1 GPS】

GPS搭載のコンデジラッシュ!

昨日、残るはニコン、オリンパス、ペンタックスと書いたが、今日ペンタックスがGPS搭載モデルOptio WG-1 GPSを発表。

Optio W90の継続モデルになるが、見るからにそれらしいルックスでタフ性能を向上(耐荷重性能をプラス、耐落下衝撃性能と防水性能を向上)させている。

気になるGPS機能はロガーとしての機能も高そうだ。

GPSレスのOptio WG-1も同時に発表された。ペンタックスオンラインで見るとGPS搭載の有無で価格差は5,000円(Optio WG-1 GPSは39,800円)、これくらいの価格差ならば有りが良い!

残るはニコンとオリンパス!

2011/02/07

エッ!キヤノンからもGPS搭載コンデジ【PowerShot SX230 HS】登場



今日は終日茨城県つくば界隈にいただ、キヤノンの新製品が発表されたようだ。

その中で一番興味を引きモデルがGPS搭載のコンデジ PowerShot SX230 HS だ。

キャッチは「旅にぴったりGPS搭載モデル」、撮影地ポイントは付属ソフト「Map Utility」で可能なようだ。

ロガーとしての機能もあるようだが、基本的な考え方はEXILM EX-H20Gに近い感じだ。

残るはニコンとオリンパス、ペンタックス。どうでる!

2011/02/04

唯一無二の形 ◆カシオ EX-TR100◆


2月4日、先般アメリカで発表になっていたトリックスが国内でも発表になった。日本仕様のネーミングはエクシリム【EX-TR100】

従来のカメラの概念を一旦"無"にして、レンズと液晶とフレームというパーツに分解、それを新しい概念で組立直すことで可変フレームデザインという唯一無二の形ができあがった。

手に持った時のシッカリ感が良い。


とにかくユニーク、地面に立てたり、壁にぶら下げたり、ビデオカメラのような撮影スタイルも可能。

全ての操作はタッチパネルで行い、中でもモーションシャッターが面白い。モニターに表示されたシャッターボタンに向かって手を振ると、動きを感知してシャッターが切れる。


カシオお得意のHDRとHDRアートやスライドパノラマ(写真はEX-H20Gで撮影)も搭載する。オープン価格だが、流通価格は35,000円くらいになりそうだ。

追記(2011/0207)
レンズは広角約21mm(35mm判換算)の単焦点レンズを採用。プレミアムズーム/デジタルズーム併用で4倍と割り切ったコンセプトが光っている。

2011/02/02

ソニーから3つ目のGPS内蔵コンデジ-サイバーショットDSC-HX9V-

来週から始まるCP+を前に、カメラの新製品が相次いで発表されている。


今日、海外で発表になったSONY サイバーショットDSC-HX9Vは、GPSと電子コンパスを内蔵する。
DSC-HX7V TX100Vに続く3つめのGPS内蔵コンデジだ。

ポップアップフラッシュで、DSC-HX7Vの上位機種になる。さらに光学16倍(HX7Vは10倍)。

9日のCP+まで一週間、だまだ新製品が登場するのだろう!


2011/02/01

寒さも一段落? 今日から二月


今日から2月。

ただでさえ寒い冬ですが、上空はさらに温度が下がります。だから衣類は大切なのです。

用意周到に着込んで外出すれば外の寒さは苦になりませんが、かえって家の中の方が寒かったり・・・

やっと寒さも一段落するようです。

よかったよかった!