2012/08/31

赤道儀で星空撮影


先週末は天草に滞在していましたが、夜空がとても綺麗でした。

そこで、赤道儀を使って天の川の撮影にチャレンジ!


星空を撮影する時は長い時間シャッターを開けたままにしておくのですが、その間に地球が自転してし星が流れてしまいます。


そこで赤道儀の登場。

赤道儀とは地球の自転に合わせて回転する機械で、北極星に合わせてセット。

その上にカメラを設置すれば、長秒時でも星が流れないで撮影することができる。

写真はシャッタースピード約30秒、星がピタリと止まって天の川が浮かび上がりました。


試しに赤道儀の電源をoffにして撮影。

流れる効果をチェックするため約300秒で撮影してみると、ご覧の通り。

北極星を中心に星が回転しているのが分かる。

2012/08/27

天草の海の上から!


先週末から九州に来ています。

天草で開催されたアドベンチャーレ-スは、シーカヤック、MTB、トレイルランニング、そしてパラグライダーの4種目。

パラグライダーが種目に入ったアドベンチャーレースは日本で初めてです。

天草アウトドアアドベンチャーレースの詳細はここ

規模も運営も、そして天候も最高!

来年は関東からもたくさんの体力自慢が出場するといいなぁ!

2012/08/23

今日も暑かったゼ!


今日も暑い一日。

こんな日には、氷河の写真でも見て涼んでください!


今晩から週明けまで熊本~長崎方面へパラ取材、海エリアを中心に回ってくる予定です。

2012/08/22

ベルニーナ急行とオスピッツォ‐ベルニーナ駅


赤い車輌は、スイスのレーティシュ鉄道ベルニーナ・エクスプレス。

お洒落な駅舎は、オスピッツォ‐ベルニーナ駅でこの路線の最高地点(標高2253メートル)にある。

目の前にはビアンコ湖、その向こうにそびえるピッツ・バリュ。

2011年のエックスアルプスでは、ピッツ・バリュが5つ目のターンポイントになっていた。



2013年のレースエントリーも始まっている。

どんなドラマが展開されるのか? 楽しみだ!

詳細は、Red Bull X-Alps 2013のホームページをチェック!

http://www.redbullxalps.com/

2012/08/21

夏休み 第一報 -地元で草野球-


日曜日は荒川土手で草野球。

子どもの頃から遊んだこの場所で、未だに同じ遊びをしているなんて!


高校三年の時、なぜかクラスで野球チームを作った。それが姿を変えて34年過ぎた今でも継続している・・・かなりメンバーは若返っているけど。

人数が足りなくなるとお呼びが掛かるので、僕にとっては年に一度の草野球。だから勝ち負けよりも、一本でもヒットが出ればハッピー。
ところが、特別練習をしているわけじゃないから、これがかなり敷居が高い。


土手を越えれば古い千住の街並み。

こんな立派な銭湯(タカラ湯)もまだまだ現役だ。

試合は18対8で、なんとコールド勝ち。帰りは、銭湯に寄ってひとっ風呂と行きたいところだ!

2012/08/18

夏休み


今月号、自分のパート分も終了!

これから夏休みスタートだ。



写真は、ユーコン準州・ハインズハイウエイ。

お隣のアラスカ州の国境まで約13km。

ここらでもパラグライダーができる・・・もちろん歩いて登るのだけど。

2012/08/13

SKYMAN Heartbeat に試乗



スカイマンというオーストリアの新しいメーカー。Heartbeat はヨーロッパで認証(EN:Bクラス)をパスしたばかり。

それにしてもデザインは超個性的だ。

オーナーのマーカスはカメラ機材とパラを担いで山頂へ。そこでビバークしながら美しい自然を撮り続けている。そして下山はパラグライダーで。

とにかく素材が軽く、寝袋ほどのサイズになるのが特徴。

これならどんな場所にも持っていける。


派手なロゴの由来はこのビデオを見れば分かるはず。http://vimeo.com/46863207

なんと、彼自身がモデルだ。


2012/08/07

~名ばかりの立秋~ 熱い夜はまだまだ続く!


今日、8月7日は立秋。

暦の上では秋が始まるのだそうだが、暑さがまだまだ続いている。

チョットだけ湿度が低かったのは救いだけど・・・


連日のオリンピックも熱い。

卓球三人娘に続いて、なでしこジャパンの激闘。

今晩は男子サッカーのメキシコ戦。ガンバレ~!



夕方、窓の外が明るくなったので、外に出てみると積乱雲が夕日に照らされて赤く輝いていた。

綾瀬川に架かる歩行者専用の宮代橋から。




2012/08/01

この秋にオーロラを見なければ一生の損!

今日から8月。

もうすぐ極北ではオーロラの季節がやって来る。


昨年から太陽の活動が活発になり、各地で活発なオーロラが現れている。

7月15日から16日には、ニュージーランドのクイーンズタウンやバンクーバーでもオーロラが観測されている。

残念ながら極北は白夜の時期なので、凄いオーロラが現れたという報告はない。


なぜか”オーロラ=冬”というイメージが定着しているけど、夜が暗くなる8月中旬からオーロラを見ることができる。

この季節のオーロラ観察のメリットは、何と言っても寒くないこと。

だけど夜には5℃くらいになるので、日本の冬支度は必要だけど・・・


そして湖に写り込んだオーロラ。

これはとても幻想的だ!


9月になれば、夜がしっかりやってくる。

黄葉も進むので、写真のような黄葉とオーロラのコラボレーションが楽しめる。


太陽の周期は11年周期と言われているので、次のピークは2023年頃。

その時、僕は63歳・・・

皆さんも11年後の自分のことを考えてみよう。

今年がチャンスですゾ!(^^)