投稿

オリンパスのホームページで「神秘の天体ショー オーロラを撮ろう」公開

イメージ
神秘の天体ショー オーロラを撮ろう へ 今日、12月29日からオリンパスイメージングの会員サイトフォトパスで「神秘の天体ショー オーロラを撮ろう」が公開されています。 9月に行ったユーコンでのオーロラ撮影では、従来モデルの OM-D E-M5 に加え、オリンパスデジタル一眼のフラッグシップモデル OM-D E-M1 も使ってみました。こいつがどれほど素晴らしいかは、販売が絶好調なことが証明しています。 オーロラ撮影では夜空は夜空らしく、輝くオーロラは鮮やかに、そして満天の星も逃さずに・・・それらをどう表現するかが大切です。 今回のユーコンでは3日間だけしかチャンスがなかったので、もう少し突っ込んで撮影してみたかったですね。 北欧のオーロラも、とっても興味があります。

2014年カレンダー ” Fall Colour -Northern Light- " 予約開始しました!

イメージ
  Fall Colour  - Northern Lights -   2013年も終盤、2014年のカレンダーを作りました。 カナダの北極圏、氷点下40度の雪原、北極海の村など7年間撮り貯めた写真に、今年の9月に撮影した写真を加えた12点で構成しています。 Fall Colour というと紅葉っぽいイメージですが、天空から様々な色が降り注いでくるイメージを表現しました。お部屋に飾って、是非オーロラの世界を体験下さい。 カレンダーはA4版の壁掛けタイプ。 上下に開いて上に写真、下にカレンダーという配置で、 予定などの書き込みも可能です。 注文方法 1)送り先、2)氏名、3)電話番号、4)部数を crossroad@gaiko.com までメールして下さい。 価格は送料込みで 3,500円、 お支払いは商品到着後に指定口座に送金して下さい。 ・注文〆切:12月15日(日) ・お届け予定日:12月24日 ※写真は変更になる場合があります。

必見!マウラーのゴープロムービー -レッドブルエックスアルプス2013-

イメージ
2013年のレッドブルエックスアルプスでは、GoProがスポンサーになっている。 チームには1台のヒーロー3と豊富なオプションが提供された。 それを使い、各アスリートは工夫して迫力の動画を記録した。 これは断トツの速さでゴールを決めたマウラーが撮影した動画を中心に編集したもの。 彼の速さの秘密を少しだけ知ることができる。 必見です!

ジェットマン、富士山を飛ぶ!-BREITLING JETMAN JAPAN-

イメージ
あの有名なジェットマンが日本に来ていた! パフォーマンスの舞台は、富士山。 -BREITLING JETMAN JAPAN- 必見です。

パラワールド12月号・発売開始! "ゴープロで撮影を楽しもう!!"

イメージ
12月号のパラワールドが発売になりました。 (店頭に並ぶのは明日かな?) 今月号も見どころたくさん。 「ゴープロで撮影を楽しもう!!」(カラー4頁)では、便利なお薦めパーツを紹介しています。 特にパラグライダーのメーカーが空撮用に作っているアタッチメントは超オススメ! 自分から離れた場所に取り付けられるので、迫力の画角も簡単。 リモコンを使えばオンオフだけでなく、モード切り替えも可能なのがGOODです。 お粗末ですが・・・動画もユーチューブに UP しました。

『オーロラの当たり年』と言われているけれど・・・

イメージ
http://www.panoramio.com/photo/98314867 もうすぐ11月、2013年も残り2ヶ月になりますね。 2013年は活発な太陽活動が期待でき、『オーロラの当たり年』と言われています。 そんな期待を込めて9月に訪れた恒例のユーコンでした。 が・・・残念ながら凄い予報の時は天気が悪く、身の毛がよだつような豪快なオーロラには出会えず、期待ほどでは無かった。 その傾向は僕が滞在していた時だけではなく、それ以降も同じ傾向のよう。 なんだかなぁ。(^^)

時の流れに身を任せ~OM-D E-M1は11日に発売開始!

イメージ
今月11日はオリンパスOM-D E-M1のボディ/ 12-50mm EZ レンズキットの発売日。 12-40mm F2.8 PRO レンズキットは少し遅れ19日からとアナウンスされている。 巷ではいろいろ騒がれているが、オリンパスがOVFから暫くEVFに開発の軸を置くことを表明している。 確かにプリズムを通して見える被写体と優れているとは言え電子ビューファインダーを通して見える被写体には差がある。 ここが一番引っ掛かるところだが、防塵防滴、ダストリダクション、5軸手振れ補正、 DUAL FAST AF、 ライブバルブ/ライブタイム、 インターバル撮影、 タイムラプス動画、 フォーカスピーキング、 1/8000秒高速メカシャッターと 全く文句なし。 そしてE-5では使えないED 12mm F2.0 を自由に使えるのは、最大のメリットだ。 来年の今頃は、 E-M1の2台体制になっているかもしれない。 これも時代の流れ・・・ 大きな可能性を感じる一台だ。 Amazon.co.jp ウィジェット